沖縄のiQ(トヨタ)の中古車が10台ヒットしました
レビュー総合評価
トヨタ iQ
沖縄のiQ(トヨタ)の中古車10台のうち 1~ 10台を表示
iQのレビュー (全115件)
-
- チョロQみたいなデザインのマイクロプレミアムカー
-
投稿者:架神個人総合評価:3.4
- 【このクルマの良い点】 「マイクロプレミアムカー」という新ジャンルの乗用車としてデビューしたiQ。チョロQみたいな見た目を妻が気に入り、我が家のセカンドカーとして購入しました。 購入したグレードは、カタログモデルの最上位にあたる130G レザーパッケージです。最上位らしく、本革巻きステアリングや16インチホイールなどが標準装備されていたので高級感がありました。 搭載していたエンジンは、1329ccの直列4気筒エンジン。意外とパワーもあったので、スムーズに加速できました。 全長は3000mmと軽乗用車規格よりも短いですが、4人乗車も可能でした。4人家族の我が家のみんなが乗ってもそこまで狭く感じなかったです。ただ、これは荷物が少ないとき限定でした。 最小回転半径も小さいので、取り回しの良さもバツグンでした! 我が家でのiQのメイン用途は、ほぼ妻の通勤や子どもたちの送迎です。ほとんど街乗りで使っていた車なので、所有していた当時はかなり重宝していたことを覚えています。 【総合評価】 街乗り用途に関しては高評価をつけられるiQですが、積載量が少なかったのは残念でした。家族4人で乗車したら、荷物がほとんど積み込めなくて。 一度、妻と下の子と3人でiQに乗って、部活帰りの上の子を迎えに行ったことがありました。このとき、部活用バッグを積むだけでいっぱいになってしまって。本当は買い物をして帰る予定でしたが、車内が狭くなってしまうので断念したほど。 乗車人数が少ないときは、後部座席のシートバックを倒せばラゲッジスペースが拡大しますが、それでも中途半端な容量です。iQの個性的なボディ形状もあり、デッドスペースが多い点も気になります。 結果的にiQは万能に使う車というよりは、あくまで通勤や送迎などといった街中での移動手段として使うのが向いている車なのかなと思いました。 その点燃費はかなり良く、軽自動車並みだったので助かりました! iQは我が家のようにセカンドカーとして使うのであれば、もってこいの車なのではないでしょうか。
-
- これからはダウンサイジング
-
投稿者:ブラックモアII個人総合評価:5.0
- 【所有期間または運転回数】一年未満 【総合評価】99点 【良い点】9つのエアバッグ 【悪い点】室内灯が暗い
-
- 真の環境性能と高い安全性能はあります。
-
投稿者:シゲゾウ個人総合評価:2.2
- 【所有期間や運転回数】 11年経った、7万kmの中古車を毎日片道60kmの通勤、休日はたまに片道110kmの山岳路や高速道路等の長距離に4か月使用しました。 【このクルマの良い点】 確かに短い全長の為、小回りが良く、多くの道路でUターンが容易です。またエアバッグをフル装備にしている点に良心を感じます。この時代のこのクラスの日本車でエアバッグをこれだけ標準装備している車はあまりありません。 【このクルマの気になる点】 この車は狭隘な室内空間のみにあらず、多くの問題があります。まず、室内灯が無いのです。あるのは、ごく限られた照射面積を持つLEDライトのみで、私は、ランタン照明を助手席に置き続けることになりました。また、グローブボックスがないのです。布製ポケットが装着されていますが、車検証入れに入れた車検証が入りません。クリアケースで、助手席脇に挟み込んで対応しました。後席の足元スペースを確保のため、レイアウトを工夫した云々と説明が見られますが、単にグローブボックスを廃して助手席を前進させただけではないですか。あと大きな問題は異常な振動と腰を痛める衝撃を感じる乗り心地です。走行中の細かい路面の振動はハンドルや座席を通してすべて伝わり、停止するとエンジンの振動が全身に伝わり、容赦なく身体を疲弊させます。高速になると路面の段差が激しく突き上げ、腰を痛めるのです。それでいてコーナリング時等の接地感などまるで無く荒れた路面に突入すると車体の飛び跳ね感があり、減速を余儀なくされます。私は疲れて、整備屋さんに車の異常を訴え、修理を依頼しましたが、すべて正常との結果でした。身体が持たないので4か月で使用を断念しました 【総合評価】 独特なパッケージングとデザインで大きく期待していましだが、なぜトヨタほどの企業がわざわざこのような車を製作したのか、理解できません。サスペンションが硬いのに、スポーティーでコーナリング性能等が優れている訳でもなく、むしろ硬すぎて路面追従性に劣り、乗り心地を低下させたに過ぎません。短い全長なりに実用性を確保する方法もあるのですが、後席を少しでも使うとの発想か、むしろ前席を狭め、惜しいことに前席の着座性を低下させています。元々荷室は無く、後席も実用的に座る期待も持てないサイズですから、さらに後席を縮め前席の余裕につなげていればもう少し良い車になったのではないですか。軽のバンやRX−7などもっと長い全長で狭い後席の車はあります。私は業務でアルトも併用してますが、IQからアルトに乗り換えると、ほっと落ち着いてその乗り心地に安心する有様でした。ただ、私が使用したのは初期型なので、後期型は改善されていたり、問題を感じない方には良いのではないでしょうか。IQのコンセプトは稀ですので、将来は評価が上がる可能性もあります。
-
- 個性を語らずとも表現してくれる車
-
投稿者:ヘルシア個人総合評価:3.0
- 【所有期間や運転回数】 2008年12月〜2020年12月(12年間)ほぼ毎日 【このクルマの良い点】 全長3m未満でチョロQのような見た目の可愛らしさと、どこでもUターン可能な小回り性能。 自分のお尻の真下に後輪があるような運転感覚。 空気を運ぶのが感覚的に嫌いなので小さければ小さいほど良いという好みにあっている。 けど近くの駅までの出迎えレベルの距離なら大人3人+子供1人まで乗車可能で見た目より使えるという評価になる エコ走行に気遣えばリッター20kmオーバー可能、気遣わなくても15km/l 後席シートを倒して荷室とすれば横置きでゴルフバッグが乗る。2人2バッグもやれない事は無い・・・。 【このクルマの気になる点】 パッソレベルのプラスチックだらけの内装の質感。 プレミアムコンパクトとか当時の評論家が言ってたような気がしたんだがプレミアムって知ってるか?小一時間問い詰めたい、ほんとうに恥ずかしい。アルカンターラを奢ったスバルR1にも劣る。アバルト500やアウディA1の内装を見ると血の涙が出る。 この時点での1000CC3気筒は電マの強レベルで震える。アイドリングで助手席がブルブルしてるのがハッキリ目視できるレベル。 ものすごく取り出しにくいシートベルト、車体は5ナンバー一杯の横幅なのになぜこんなにシートとBピラーとのスキマが少ないのか謎。 この車に慣れてしまうと他の車で内輪差とか忘れそうで怖い。 【総合評価】 軽自動車より短い全長と一応4人乗れるというパッケージとの乖離を面白いと思える人にはいろんな欠点も気にならないでしょう。 それを評価されてのCOTY受賞でしたし。 だが実用性やコスパを考えるなら選ぶ事は無い車です。 自分のパーソナリティを表現してくれるスペシャルな車ではあります。 かっこいい言い方してますがボッチ用の車ってことです。