沖縄のセリカ(トヨタ)の中古車5台のうち 1〜 5台を表示
セリカのレビュー (全89件)
-
- 今にない車
-
投稿者:セリ男個人総合評価:4.8
- 【所有期間または運転回数】 2020/8〜 【総合評価】 大変よい 【良い点】 カッコいい(メカニカルフルエアロ) 【悪い点】 オートエアコン・電動格納ミラーが無い
-
- 移動手段以外の自己を主張できる素晴らしいクルマです。
-
投稿者:ボケ作個人総合評価:4.1
- 【所有期間や運転回数】 現在の最終型?は、’99のデビュー当時に新車を予約してST182から乗り換えました。今年で21年目ですが、マダマダ現役です。 【このクルマの良い点】 とにかく今の時代でも古さを全く感じない歴代のセリカの中でも1番のデザインと思います。ST200系はオリジナルティに欠けると判断して購入しませんでした。 【このクルマの気になる点】 リアハッチにスポイラーが付いていると、その重さでダンパーがいかれ易い所でしょうか?今は片手で保持しないと下がってきてしまいます。予備のダンパーを購入しましたが、車体側のピロボールが取れなくて、今も交換出来ていません(^^; 【総合評価】 とにかく現在のクルマのデザインはつまらないです。その中ではセリカは本当に目立ち度バツグンです。皆同じ顔で、車種の区別が尽きません。ヨーロッパのメーカー主体のデザインに切り替えたのが本当に良いとは全く思っていません。クルマの個性が無くなってしまいました。いずれまたクルマ個体のデザインに戻ると思いますよ。
-
- 結婚して子供もいますが免許返納まで付き合いたい車です。
-
投稿者:パパ太郎個人総合評価:3.9
- 【所有期間や運転回数】 10年以上乗ってます 【このクルマの良い点】 デザインが良い、つり目の車は記憶している限りセリカが1番最初。20年以上経っているけど今でも東京走っていて恥ずかしくないくらい古さを感じない車です。 セリカはイメージとして走りが悪いと思われているけど7代目は軽快で気持ちが良い。これに乗ると正直GT−FOURはいらない、5代目で乗っていたけど走りに関しては7代目が良いです。 7代目の設計は素晴らしいです、エンジンを後方排気にしてギリギリまで後ろに置きAピラーをサスの側にする事によりタワーバーが必要なくなりました。リアサスをダブルウィッシュボーンにするためにシャシーをカローラ4WDからの流用(予算の関係で専用は与えられなかった)なので高剛性、ただ弊害としてFFなのに後部座席の足元は左右別れていて狭い(ドライブシャフトを通すスペースの為)エンジンはトヨタ最後のヤマハエンジン(10年後ロータスエリーゼでも使用される、大きさとパワーが当時でもこれがベストだったみたいです。1800ccでも86の4AGより10cm小さいです) ちなみに2000年以降のホンダ車は完全にセリカのパクりです(後方排気やサス等正直ビックリしました) 【このクルマの気になる点】 室内、特にダッシュボードとかかなりチープですがSS−IIで196万円ですから仕方ないですね。 【総合評価】 この車を手放してまで欲しい車が無いと言う評価です、むしろ各車屋さん頑張ってください。
-
- 今こそ再評価されるべき一台!
-
投稿者:えぬざき個人総合評価:4.3
- 【所有期間または運転回数】約半年 3000キロ 【総合評価】 5点満点! 【良い点】 昔のクルマは思った以上にサイズが小さく座った時の一体感が強い。さすがTOYOTAがWRCでドライバーズとコンストラクターズで二冠獲得したクルマだけあって子気味よく反応して走ってくれるし普通に速い。現在各部をリフレッシュしながら乗っているが3S−GTEエンジンは丈夫で衰える気配がない。パーツ自体も廃版になっているものもあるが、まだ安い掘り出しものを探したり代用流用をショップと一緒に考えるのも楽しい。スタイルもリトラクタブルに流面系でカッコいいし、これから価格も上昇していくと思われしっかりキレイに仕上げて乗り続けたい。 【悪い点】 妙に人気がなくマイナーなクルマになってしまった所。昔はたくさん走っていたのに・・・。