閲覧頂きありがとう御座います。基本1人営業の為、お店を空ける事が御座います。その為来店の前日迄にご連絡頂けましたら助かります
この車に似ている車を知っていますか?恐らく唯一ムニムニのフロントフェイスでしょう。仕入れの時、アクアかこの車で正直迷いましたが、この車を仕入れて良かったと思っています。次いつ出てくるか分かりませんので
もう登場から20年以上経っていると言うのに、まだ見慣れません。でもそれが個性です。僕は大好きです。
サイドビューは落ち着きのあるトヨタの3BOXセダンと言った感じです。指が写ってますね。失礼。
結構乗り心地が良いので、オリジナル状態で乗るのも粋ですが、車高を落として塊感を出して乗るのもこの車は絵になると思います。
リアビューはフロントに比べると落ち着きがありますね。バンパー両脇についている黒ゴマのような黒い点はピーピーセンサー、通称コーナーセンサーです。
210クラウンのホイールいい感じです
リアドア下に若干の接触傷ありますが、こちらは板金してお渡しします。
サイドミラーで後方確認
サイドミラーで後方確認
動物で例えるとゴリラだと思います
ライトとても綺麗です
グリルを見てるとクジラにも見えました。真ん中のエンブレムはトヨタマークではなく、ヴェロッサ専用品っぽいですね
運転席のドアハンドルです。この時代はまだボタンやセンサーなどは付いていません。そして人は皆ガラケーでぷよぷよをしていました。
前席周りの内装です。調べたらヴェロッサの内装は黒い車が多いとの事でした。白を基調とした内装って実は珍しいとの事です。あと茶色の木目とのコントラストが素敵。
前席シートです。運転席だけ電動パワーシートが付いてます。座った感じですが、最近の車のシートよりもやや柔らかめで那覇〜名護位までは疲れなさそうです。
電動パワーシートのスイッチです。前後スライドと背もたれの角度調整、座面の角度が調節出来ます。
運転席側のドア内張りです。木目とライトがついてるのが点数高いです。平成中期って感じです。
トゥルトゥルの木目の中に収まっているのが、こちらパワーウィンドウスイッチになります。しかもオールオートなので後部座席もワンタッチ開閉可能です。ヴェロッサ最高
運転席ドア下の収納です。オレンジのランプって落ち着きますよね。ロマンチックな夜景を眺めている気分になります。
パッカーン
こちらは給油口とトランクのレバーになります。トランクのレバーの方が、給油口のレバーより3倍巨大に見えますが、実際はどちらも小さいです。
ボンネットオープナーは運転席足元付近にあります。カチッと引っ張ればガコンッと開きます
全国ペダルオタクの皆様お待たせ致しました。こちら、ヴェロッサのアクセルペダルとブレーキペダルです。御賞味下さい。
こちらコイン入れとヘッドライトレベライザーの調節ツマミとなります。コイン入れは地味に便利です。キャッシュレス決済が主流の今でも、たまに指を突っ込むと落ち着きます。
キーシリンダー並びに電動ドアミラーの操作スイッチになります。
ボタン式のプッシュスタートに慣れた平成ピチピチZ世代にとっては、逆に捻ってエンジンをかけると言う動作がエモーショナルなのでしょうか?
こちら運転席側のエアコン吹き出し口です。余談ですが、この年式のトヨタ車エグいほどエアコン効きますね。雪降るかと思いました。
ピーピーセンサーこと、コーナーセンサーです。車の四角についているセンサーが接触しそうな部分を光と警告音で知らせてくれます。現状バックカメラが付いていないので、ありがたい装備です。
付いてたら何気に嬉しいツイーターです。流石純正良い感じに内装に溶け込んでいます。
運転席からの目線です。所々時代は感じますが、”良い車感”は至る所で感じます