【所有期間または運転回数】 3ヶ月 【総合評価】 スタイル、走行性能、経済性など、トータルに考えて満足度の高い車だと思います。 ディーゼルのトルクフルな走りが好きで、フレンディ、サーフ、パジェロなど乗り継ぎましたがCXー5のクリーンディーゼルは今までのディーゼル車に対する印象を一変させてしまった気がします。 車両価格はディーゼル&AWD高めですが、程度の良い中古車を根気よく探して解決。これから長く付き合いたいと思える車ですね。 【良い点】 スタイルは個人の好みがあると思いますが、存在感があってカッコいいと思います。走る、曲がる等の基本性能も高く、疲労度が少ない車ですね。ロングドライブに行きたくなります。燃費も良くクリーンディーゼルの圧倒的なパワーを堪能しながらも、街乗りで14キロ以上、高速ではカタログ燃費に近い数字も可能。燃費の為に我慢を強いられるハイブリッド車とは対照的です。 【悪い点】 室内空間は同クラス比では狭いかもしれません。これはスタイルとトレードオフ的な面があるので仕方ないでしょうね。広い車が欲しければ別の車を選択すれば良いと思います。多くの人が指摘する後席のリクライニングに関しては私も不満です。おそらく数万円のアップで装着出来る装備でしょうから改善希望です。予め覚悟していた事ですが、クリーンディーゼルはオイル交換が高額な事も不満といえば不満。メンテナンスパックを上手に使う事をオススメします。 バックカメラの白濁がネットでも話題になっていますが、保証対応で交換して貰い大きな不満とはなりませんでした。
(投稿日:2016年07月24日) このレビューを見る
【SOMEDAY】
【所有期間または運転回数】 2ヶ月、毎日 【総合評価】 10年以上前にランクル80・100とディーゼル車に乗ってたのですが、CXー5のキビキビした走りに驚かされました。 静かなエンジン音、路面に食いつくようなコーナーリング、レスポンスの良いアクセルワーク、軽快なハンドリング。。。 時代は進歩したとはいえCXー5には驚かされます。 ただ、期待していた燃費がめっちゃ悪いです。 街乗りで11〜12、高速で15〜16。 ディーラーさんでは「まだ1万キロも乗ってないのでそう感じるだけですよ。」とは言われましたが。。。 【良い点】 走りはディーゼルとは思えないほどキビキビしてます。 先日の大雪でも凍結路面でノーマルタイヤでスイスイ走れました。 【悪い点】 燃費が思った以上に悪い。 ディーラーが車の装備のことを知らない。 乗り心地はゴツゴツしてるので年配の方には向かない。 ヘッドレストが大きくてバックの時に後ろが見えにくい。
(投稿日:2016年02月03日) このレビューを見る
【しゃんぐりら】
【所有期間または運転回数】 まだ購入したてです。 【総合評価】 見た目がかっこ良く、一目惚れで購入しました。 そういう意味では満足 【良い点】 車高が高く運転がしやすい。 加速がいい。 【悪い点】 静音性はイマイチ。 超音波みたいな音がなる。 何なんでしょう。。
(投稿日:2015年10月09日) このレビューを見る
【りんこ0315】
【所有期間または運転回数】 所有期間1年半 回数:不明 【総合評価】 100点中78点 【良い点】 走りには余裕が有り高速での加速は気持ちが良い 雪山でも心配がない 【悪い点】 実質燃費リッター12キロ程度 後部座席は人を乗せる用ではないレベルで絶壁 運転席、助手席共に足元は少し狭い 結果:家族や友達を乗せる機会が多い人や、街乗りメインでたまに遊びで使う程度ならこの車よりワンボックス系を勧めます。独り若しくは二人でとことん遊びに出かけるとかならばいい。
(投稿日:2015年10月09日) このレビューを見る
【sball28】
【総合評価】 2014年11月のマイナーチェンジで電動パーキングブレーキ、マツダコネクトを新たに採用。夜間や高速走行時の安全性や快適性を高める先進安全技術、iアクティブセンスもさらに進化させるなど、CX−5は一段と熟成されている。 【良い点】 2.2Lディーゼルターボは4Lエンジン並みのトルクがあり、あらゆるシーンでゆとりある走りが確かめられる。アイドリング時にこそディーゼルならではのノック音が気になるものの、走り出してしまうとエンジン音はほとんど気にならない。乗り心地も向上してあり、19インチタイヤとの組み合わせでも硬質な印象を与えない。 【悪い点】 高速クルーズでの経済性はさすがだが、街中主体の走行では燃費はもうひとつ。ただし、軽油の安さは大きな魅力。
(投稿日:2015年10月01日) このレビューを見る
【一条 孝】
【所有期間または運転回数】 2015年8月現在で2年所有 走行25000キロ走行 【良い点】 ディーゼルエンジンの性能は音パワー燃費いずれも文句なし、ただエンジンオイル交換時6リットル要 外観デザインは国産車では一番洗練されているが高級感はない。 【悪い点】 内装質感なくシートの縫製もいまいち,黒革張りシート高級感なくも一年で白っぽく日焼けのような変色著しい。
(投稿日:2015年08月31日) このレビューを見る
【hs5884】
【総合評価】 パワフルでクリーンな2.2lディーゼルを搭載。日本のマーケットにディーゼルの素晴らしさを見直させた1台です。マツダ独自のスカイアクティブ・シャシーも剛性感たっぷりで、乗っていて安心感があります。 【良い点】 ディーゼルはとにかくトルクが豊かで、どんな速度域からも俊敏な加速を楽しめます。フロント重が重めのため、同じCX−5のガソリン車より操縦性にはクセがありますが、それでもフットワークは軽快です。リセールバリューの高さも、ディーゼルの魅力かも。 【悪い点】 ディーゼルはどうしてもカラカラ音が……。居住性も、前期モデルは後席が少々窮屈でしたが、'15年1月のマイナーチェンジで座面が広がるなど、少し改善されました。燃費はカタログ値を発揮できることは珍しく、7掛け……くらいが普通なようです。
(投稿日:2015年08月26日) このレビューを見る
【高坂義信】
【総合評価】 デビューから2年7か月ぶりとなるマイチェンでCX−5は一気にモダン化された。アテンザ同様、フロントグリル内のフィンは水平基調に改められ、アダプティブLEDヘッドライトを装備。リヤコンビランプの内部造形も一新されている。さらにブラインドスポットモニタリング、レーンキープアシスト、スマートシティブレーキサポート&AT誤発進抑制制御(後退時)、スマートブレーキサポートなどの先進安全技術がふんだんに盛り込まれている。 【良い点】 走りの性能にもメスが入れられ、新構造のダンパーやフロントロアアームのブッシュ形状の最適化などにより、新型は乗り心地にしなやかさを増している。さらにノイズレベルもより低く抑えられるなど、マイチェンで快適性を大きく向上させている。前後シートも改良されて座り心地がよくなり、後席は座面長が伸ばされている。インパネは一新されなかったものの、電動パーキングブレーキの採用により、センターコンソールのデザインは変更されている。ピュアホワイトの本革内装も新たに設定され、ファブリックのシート表皮も一新。マツダコネクトも採用されるなど、装備内容もグンとレベルアップしている。 【悪い点】
(投稿日:2015年04月01日) このレビューを見る
【一条 孝】